nats-LOG

オペラ、クラシック、旅、ファッション、ラグビー、時々ジャニネタと好きなことを気ままに書いてます。

フジタの乳白色

連休中日の昨日は、お天気も良くてお散歩日和。

午前中から行動開始。

 

本を読んでいたら、突然、フジタの乳白色を見たくなり、国立近代美術館に行ってきた。

常設展は430円という嬉しい価格。

学生時代は、シャガールカンディンスキー、フジタを見に、よく訪れた場所。

 

美術鑑賞はそこまで得意ではないけれど、本物を見るとやっぱり感じるものが違う。

今回のお目当のフジタの裸婦の肌の乳白色は、印刷物と本物とではやはり違う。

テクスチャー含め、そのものを見ると、その滑らかな色に美しいとしか言えなくなる。

 

カンディンスキーの全体はおもちゃ箱みたいで、見ていて楽しい。

カンディンスキーや絵は大好きで、またグッゲンハイムに行きたくなってしまった。

 

追加料金なくマルセル・ブロイヤーの家具が見れたのも嬉しかった。

昨年、ベルリンのバウハウス資料館で、デザインの変遷を楽しんで見てたのを思い出した。

近代の飾らない機能的だけどどこか洒落てるデザインは大好物。

椅子に座って、お面を被って写真を撮れるコーナーがあったけれど、おひとり様につき、写真は撮れず…

でも椅子に座って喜んでみたりした。

 

美術館を出たところで気付いた。

私、今回、シャガールを見ていない。

あったかな?あったら見逃すはずないんだけど…

どこかにお出かけしてたのかも?

 

ちょっと残念な思いを抱きつつも、お天気が良いので、北の丸公園を横切り九段下へ抜けた。

 

北の丸公園で春を発見。

f:id:nats2239:20170320210135j:image

都会のど真ん中でこんな景色に出会える。

こんな東京が大好き。

 

久しぶりに1人のんびりと外で過ごす休日も良いものである。

 

フジタを久しぶりに見たくなったきっかけはこの本。

 

順番間違えて始めに読んでしまったのがこちら。

 

トスカの接吻 オペラ・ミステリオーザ (講談社文庫)

トスカの接吻 オペラ・ミステリオーザ (講談社文庫)

 

 トスカを久しぶりに聴きたくなる作品だった。

ゴールデンウィークに聴きに行く予定なので、楽しみ!

 

 

 

 

メリーウィドウ MET2015

先週に引き続き、録画していたMETのLVを消化。

LVでは初というオペレッタ

 

オペレッタは本当に楽しくて大好き。

ただ日本にいるとそこまで見る機会がないため、劇場で観たことのある作品は「こうもり」、「チャールダーシュの女王」そしてこの「メリーウィドウ」の3作品のみ。

 

そんな有名なメリーウィドウの演出はブロードウェイの名演出家であるスーザン・ストローマン。

そしてブロードウェイの女王で私も大好きなケリー・オハラまで出演するという。

これ、楽しくないわけない!!

上演されていた頃も、遥か遠い東京から羨ましさ満載で、すぐにでもニューヨークに飛びたい思いだった。

 

総じて言うと、オペラだけでなくミュージカルが好きな私としては、大変見応えがあり、最高のエンターテイメントだった。

これはMETだから出来たと思う、エンターテイメントの集結を形にしたものだと思った。

ウィーンでもベルリンでもミュンヘンでも、このエンタメ性は出せない。

ウィーンのオペレッタではなく、ザ・アメリカンエンターテイメントである。

 

主演のルネ・フレミングはチャーミングで素敵だった。

年齢を考えると守りに入ってもいいようだけれど、挑戦する姿、楽しんでる姿は見ていて元気をもらえる。

 

そしてケリー・オハラ。

ミュージカルとオペラの発声は異なる。

マイクを通さないオペラやオペレッタベルカント歌唱が要求されるが、美しいソプラノを響かせていた。

3幕ではフレンチカンカンを踊りながら歌うのだが、ここぞとばかりにケリー・オハラの持ち味を生かしていて、METではなく、ブロードウェイミュージカルを見ている感覚になった。

どのシーンでも表現力が豊かで、METに新しい風を吹かせていた。

 

そして驚いたのがサー・トーマス・アレンが演じるツェータ男爵。

この方、正統派オペラで正統派な重鎮というイメージだったけれど、何ともコミカルに演じていて、その演技力に驚いた。

こんな一面もあったのね。

 

オペラ勢がここまでコミカルに表情豊かに舞台を作り上げることが出来たのは、やはりブロードウェイの力だと思う。

最近は読み替えで品性があれれ?と思うものの、やはりオペラやオペレッタは基本は品を失わない。

音楽に品性があるからだと思う。

それを良い意味で壊し、一般人でも身近に感じることが出来るように、こちらの世界に寄せてくれたのが、演出家ストローマンなのだろう。

音楽的な知識がゼロでも、誰でも楽しめるオペレッタを作り上げたのだ。

 

音楽がハイソな時代に、一般市民に楽しめるように、こちらの世界に寄せようとしたモーツァルトベートーヴェンがやりたかったことが、この21世紀に実現した姿であると言っても過言ではないと思う。

 

それくらい、オペレッタのエンタメ性を追求して出来上がった作品な気がする。

 

そしてそのエンタメを支えるのは紛れもなく美しい旋律や和声であり、結果として最高なエンタメが生まれたのでは?

 

個人的には、先鋭的な演出も受け入れられるので、本当に楽しめて大満足。

 

そしてオペレッタをもっと日本でも見たい。

オペレッタはオペラに比べると自由度も高いし、クラシックの高い垣根を壊す役割を担えるのでは?

私自身も、オペレッタをもっともっと知りたいし、歌いたい。

色々な可能性を見たMETのメリーウィドウだった。

f:id:nats2239:20170319144254j:image

イオランタ/青ひげ公の城 MET2015

今週のオペラはMETの2015年の公演、イオランタ/青ひげ公の城。

 

ラグビーの6ネーションズがJスポからWOWOWに切り替わったため、WOWOWの契約をして嬉しかったことは、このMETが観れること。

毎度LVも行けないし(上映期間が短いんだよぉぉ)、シーズン遅れだろうと何だろうと有難すぎる放映。

 

しかし、録画は溜まる一方でなかなか消費できてないのも事実。

 

ってことで、今週は録画していたこの2作品を。

2作品と言っても、METでも同時上演していた。

しかし全く異なる作品を演出でうまく繋げるという素晴らしい試みだと感じた。

 

イオランタは、アンナ・ネトレプコがイオランタ姫を演じ、さすがのレベルの歌手勢。

ワレリー・ゲルギエフネトレプコの組合せ、かつロシア物で熱くないわけない!!

という期待を裏切らない素晴らしい出来で、集中が途切れることなく観ることができた。

 

チャイコフスキーのメロディの素晴らしさは言うまでもなく、やはりさすがのメロディメーカーだと感じさせてくれる美しい旋律の嵐。

この2作品は観るのは初めてだったので、とても楽しめた。

 

イオランタに関しては、アリアも有名どころが多いため、知ってる曲はありながらもストーリーをきちんと把握できていなかったので、なるほどねという気持ちで見ていた。

1幕のみ、かつストーリーも分かりやすいので、これはオペラ初心者が観るにも良い作品かもしれないなとも思った。

 

私はアンナ・ネトレプコが大好きなので、彼女のちょっと影がありながらも清らかさのある歌声とチャイコフスキーのメロディがマッチしていて、贔屓目に感動。(基本、彼女の歌は何倍にも増して良く思える体質なので)

可憐なお年頃はとっくに過ぎてるけれど、歌いだすとあら不思議。

何とも可憐な少女に思えてしまう。

 

そして何よりも演出の美しさ。

今回は音楽より何よりもオペラがただの音楽ではなく、エンターテイメントだと感じさせてくれるトレリンスキの演出が憎すぎるくらいツボで、これを生で見たらさぞかし感動するだろうなと思った。

 

通して見て、オペラとしても好きな部類だったので、中々出会えない作品だけれども、タイミングがあえばどこかのプロダクションのこの作品を見てみたいと興味を持った。

 

 

そして青ひげ公の城。

こちらはとてもアダルトに作られていて、また、精神世界が目の前に現れた感じだった。

それにしてもバルトーク、また複雑な音を作ってくれたもんです。

なかなか入ってこない旋律やリズム、難しいわ。

まずこれを歌えて、かつ演じることのできる人を尊敬してしまう。

不気味な世界観を煽る音楽と演出に、ただただ見てしまうというね。

 

 

今回は本当に演出が面白くて、2作品をリンクさせるところが至るところに表れていて、そんな視点で見ても楽しめた。

童話がモチーフであることは共通しているが、童話なんて可愛いものじゃない。

心の中を視覚化するってこういうことなんだと思わせてくれた。

またプロジェクションマッピングを効果的に使用したこの演出に、21世紀のオペラってこうなっていくのねと感心してしまったり。

 

以前は読み替えとか、絶対に嫌だという否定派だったけれど、最近は読み替え作品が面白く感じるようになり、むしろ肯定派になってるけれど、そんな中でもこの演出はすごく好みで、トレリンスキの演出オペラをもっと見たくなった。

どうしても音楽優先なので、このオケで、この歌手で、この作品でという視点で観るオペラを選択してしまうが、演出で追っかけるのも面白そう!

 

やっぱり無理してでも、トリスタンのLVに行っておくべきだったかも。

トレリンスキ、注目です。

f:id:nats2239:20170313005227p:image

今週のオペラ - il trovatore

週に1本はDVDなどでオペラを観よう!と思いついた。

どうしてもオペラを観る=数時間拘束となってしまうので、時間がないと出来ない。

時間がないない言ってるうちに、観ようと思ってた作品や、見返したい作品が進まずだったので、何が何でも時間を作ることをしようと思い、自分的に目標を立ててみた。

 

ラグビーの6ネーションズが開催中のため、試合のある週はそちらに時間を割きたいので、来週はお休みかなー。

 

さて、今週見たオペラはこちら。

 

Il Trovatore [Blu-ray] [Import]

Il Trovatore [Blu-ray] [Import]

 

 大好きなワーグナーを始めとするドイツ物を封印して、イタリアもの。

久しくイタリアオペラを家で見てなかったので、現役バリトンで個人的にno.1のドミトリ・ホロストフスキー様が演じてるこの作品を選んだ。

 

ホセ・クーラの演じるマンリーコとホロ様伯爵の白熱の歌唱、演技が1幕から堪能できる。

何度見ても迫力に圧倒され、見応えがある。故に見終わった後の疲労も半端ない。

 

個人的に1、2幕が好き。

伯爵のアリアも滑らかな歌声にうっとり。

どんなに狂気的な役だって、ホロ様の手に掛かれば、気品があり素敵でうっとりしてしまう。

 

ホセ・クーラの朗々と歌い上げるところも好き。

 

骨太なil trovatoreを堪能したいなら絶対にお勧めな1枚。

 

 もちろん女性陣も素晴らしい歌唱。

好みとしては、もう少し清らかな雰囲気が出るレオノーラの方がアズチェリーナとのコントラストがはっきりして良いんだけど、まぁ男性陣の迫力を堪能するオペラだと思ってるので良しとしている。(完全にヴェルディに対する冒涜な気が…)

 

次は何にしようかな。

そんなことを考えるのも楽しい。

 

美しい声でなく美しい歌

10年前の今頃、声楽の師匠に出会い、歌うという新たな趣味を手に入れた。

 

途中、何度も挫折(というかいそがしかったり何だり)したため、歌ってる期間はトータル5-6年というところだろうか。

昨年から本腰入れて、定期的にレッスンに通っていて、今のところどうにか時間の確保は出来ている。

 

そもそもこんな悪声の私が歌いたいと思ったのは、20歳を過ぎた頃。

その頃はアマチュアオケでヴァイオリンを弾いていて、歌には全く興味なかった。

オペラ?見ないし、聴かないし…

序曲や間奏曲だけでよくない?

というくらい、オケ最高な頃だった。

 

ちょっとしたご縁で第九を演奏する機会があり、その時に人の声という楽器は、どんな楽器にも敵わないと感じた。

3楽章までどんなに素晴らしく演奏しても、全てを歌に持って行かれる。

第九って弾いてる方はなかなかハードなのに、最終楽章でしか出てこない歌に全て持ってかれるの。

その時に思った。

いつか私も歌いたい!

 

その後、オペラもかじる程度に観に行ったり、映像を見たりするようになったけれど、交響曲が好きなのには変わりなかった。

 

数年の時を経て、社会人となり、今でいうブラックな企業で働き、転職をして落ち着いた頃、ふと何か始めようと思った。

その時に今こそ歌わなきゃと思い、師匠のお教室の扉を叩いたのだった。

それが10年前のこと。

 

この10年で、歌うことは大好きだけれども、聴くことはもっと大好きだと気付いた。

そして初めて本心でオペラって素晴らしいと思えるようになった。

今はクラシック音楽やオペラを楽しめる耳を持てたこと、感性を持てたことが、自分自信の財産だと思ってる。

 

相変わらずの悪声だけれども、歌うことの楽しさを味わいながらの、まだ歌ってない多くのお気に入り曲を、これからものんびり歌っていけたらいいなと思っている。

 

私が一番最初に知ったオペラ歌手はマリア・カラス

どんなに興味がなくても、彼女の名前は知っていた。

初めてきちんと聴いた時は、決して美声とは言えない歌声に、なぜ彼女がこんなに世紀のディーバと謳われたのだろうと疑問を感じたが、今なら分かる。

 

人の声は誰1人同じものではなく、強烈に個性のある楽器。

美声でなくても、美しく歌うことは出来る。

マリア・カラスの歌って、美しい歌声ではなくても、美しい歌。

聴くだけで分かる感情の起伏と高度なテクニック。

声質も違うし、目指すべき場所はここではないけれど、やはり憧れのディーバであることは間違いない。

 

マリア・カラスの歌は、美声ではなくても美しく歌うことは出来ると私を勇気付けてくれ、深い曲の理解やテクニックを磨くことは、美しい歌に仕上げてくれるための基盤であることを教えてくれる。

 

初めて10年。

声はどんどん変わっていけども、その時の自分の声に合った歌を歌っていきたい。

80歳のおばあちゃんになっても歌っている自分がいるといいなと思っている。

 

よく聴いているアルバム。

このジャケットも好き。

同じポーズで写真を撮っておいて、遺影にしたいくらい(笑) 

PURE<ピュア>(初回限定盤)(DVD付)

PURE<ピュア>(初回限定盤)(DVD付)

 

 

マリア・カラスの歌声を聴いてからネイルサロンに行ったので、今回のネイルはマリア・カラスをイメージ。

https://www.instagram.com/p/BRGM4vQjxJg/

マリア・カラスの歌を聴いてたので、その気分で今回のネイル。これで上手に歌えるようになればいいのに

 

今週末のレッスンも頑張るぞー!
 

 

1人で歌うDas Lied von der Erde

ニューリリース情報を今更だけどキャッチした。

 

昨年、ウィーンで開催されたヨナス・カウフマンの大地。

全楽章1人で歌い切るという荒技の公演がCD化されるという。

 

マーラーをこよなく愛し、現役テノールでは抜群に好みのカウフマンの組合せ、見ないわけにいかない!!と思いつつも、当然行けずだったので、単純にとても嬉しい。

 

賛否両論だったこの公演なだけに聴いてみたい!

itunesでは3楽章、5楽章が先行してリリースされてるけど、聴きたいのは偶数楽章なんやーーー!!と思いながら、リリースされる4/7を待ちたいと思う。

 

私は所謂テノールの華やかなテノール声を好まず、バリトン大好き。

そんな私を満たしてくれるカウフマンのテノールなのに暗めで、テノールなのに重めな声は好み。

カウフマンは最早テノールじゃないとさえ思っている。

(バリトンとしては浅くなっちゃうけれど)

 

ウィーンフィルの演奏も楽しみ。

早く春が来ないかな。

 

プーシキンとロシア音楽

最近、ロシア歌曲をよく聴いている。

 

基本的にドイツもの大好き!ドイツもの万歳なのですが、楽器をやっていた頃はロシア音楽が大好きだったなと思い出し、ロシア歌曲を聴き始めた。

 

お稽古で習う曲は基本的にドイツ語。

イタリアでなく、ドイツを好むのは、歌主体ではなく、歌が音楽の一部だから。

楽器がルーツの私は、歌が主役よりも、歌が音楽の一部として存在している方が気持ち良く歌える。

そして華やかなイタリアオペラや歌曲よりも、ちょっと陰があり、重い音の重なりのあるドイツ音楽が好きなのである。

 

ロシアも独特な音の重なりが堪らないんだけど、今までロシア歌曲を聴かなかったのは、自分で歌うことがないから。

もちろん有名どころのオペラは抑えてはいたけれど、一生聴くだけなんだろうなと思っていた。

大きな理由は言葉なんだけど。

 

しかし、ちょっとドイツ語と違う響きの歌が聴きたいなと思って、ロシア歌曲ってどうだろう?と思い、聴いてみると何とも魅力的。

 

もともとロシア音楽は好き。

言語が分からないという壁はあるものの、ロシア語の響きって本当に心地よく、ドイツ語よりも響きが好き。

 

また、特にプーシキンの詩が素敵。

言葉の響きが音楽を邪魔せず、東の香りのする音楽になんともマッチしていて、とにかく理論じゃ語れない、本能で好き!!と思えるプーシキンの詩とロシア音楽。

 

いつか歌いたい!

とスコアを見たけど、もう暗号にしか見えません…

でも歌いたい。

 

先日、お稽古の時に、師匠にロシア歌曲歌いたい!と突拍子もないことを伝えたら、師匠も生涯3曲しか歌ったことがないとのこと。

でも昔の楽譜を掘り起こして下さり、昨日のレッスンでお借りしてきた。

プーシキンの詩ではないけれど、チャレンジしたい。

 

当面の課題は、ロシア語を読む能力をつけること。

暗号解読だと思い、頑張ってロシア語に慣れようと思う。

話せるようになろうなんて思わない。

歌えるように、まずは読むことが大きな目標だ。

 

 

最近、ヘビロテな1枚。

大好きなバリトン、ディミトリ・ホロストフスキーのロシア歌曲集。

音楽も詩も素敵すぎる。

もちろんDimaのお声も。

癒されるし、刺激される。素敵!

Pushkin Romances

Pushkin Romances